2023年02月02日
スナノミ症治療キャンペーン:クラウドファンディングスタート
2023年02月01日
栄養レンジャー通信:PMAC・武見敬三先生が大活躍編
1月24日〜29日にタイ・バンコクでPMACが開催されていました。
PMACのスケジュールはこちらを参照:
1月28日(土)にはストップ結核パートナーシップ推進議員連盟会長、国際母子栄養改善議員連盟の会長代行を務める参議院議員の武見敬三先生がご登壇されました。ご活躍の様子をお写真沢山でご紹介させていただきます。
武見先生のツイッターにも様子が紹介されていました。
―――
この週末28日土曜日にバンコク出張し毎年恒例のマヒドン王子国際保健会議PMACの気候変動・環境破壊・生物多様性崩壊と健康との関係を論じるパネルで、UNDP人間の安全保障特別報告書の人新生時代の気候変動・パンデミック等を人類社会全体の脅威とみなす次世代人間の安全保障を紹介した。
―――
武見先生のツイッターはこちらを参照:
https://twitter.com/TakemiKeizo/status/1619699233623519232?cxt=HHwWgMDR8eL3qfosAAAA
WHOのUHCアンバサダーを務められるなど、日本の国際保健外交のかじ取りを先陣を切ってされてきた武見先生。
故安倍元総理が2013年に寄稿されたランセット「我が国の国際保健外交戦略−なぜ今重要か−」にも武見先生のお名前が出てきています。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page3_000401.html
今後ますます連携を図ることを確認し、無事にPMACは終了しました。1週間の長丁場、お疲れ様でした!
(ぴんく)
2023年01月31日
朝令暮改は必要な能力?インドネシアから学ぶ
2023年01月30日
個人認証がデジタル化を促進:立命館大学 上原哲太郎教授
1月30日付日本経済新聞14面 経済教室
サイバーセキュリティが専門の立命館大学の上原哲太郎教授の寄稿が掲載されていました。上原教授はマイナンバーカードに関する動きを通じて、日本の行政サービスのデジタル化の遅れが露呈したと指摘していました。
行政サービスデジタル化の基盤となると期待するのがマイナンバーカードです。マイナンバーカードの交付に関して、様々な議論がありました。ただ、マイナンバーカードとマイナンバーの違いが不明瞭であることが、混乱を招いているそうです。
マイナンバーは、個人が誰であるかを証明する(個人認証)機能を有しません。一方、マイナンバーカードは、個人認証機能を有するため、不正利用やなりすましリスクがあります。ただ、こうしてリスクは窃盗などによるものが多く、物理的なカード管理で対処できるそうです。
マイナンバーカードには多くのメリットもあります。
現在、日本では銀行口座開設や携帯電話の契約が対面で行われ、目視照合による本人確認が必要です。郵送などを用いた照合は代理人が行いますが、なりすましを見破ることはできません。
マイナンバーカードは、交付時に目視照合による本人確認がなされており、情報は頑丈なセキュリティによって保護されています。カードの個人認証機能を用いれば、今まで対面で行われていた手続きが、ネット手続きに置き換えられ、簡易化されるのではないかと期待されています。
私自身も、最近、マイナンバーカードを取得したのですが、マイナンバーカードとマイナンバーの違いに関しては記事を読むまで知らず、目から鱗でした。また、カードの取得の際はマイナポイントをもらえるなど、分かりやすく恩恵を感じました。
デジタル化には弊害もあるであろうことは頭に入れつつ、今後のマイナンバーカードの活用のされ方については、引き続きチェックしていきたいと思います。
生きる喜び:芳井敬一・大和ハウス工業社長からの課題
2023年01月29日
栄養レンジャー通信:PMAC・番外編:昆虫食探訪!
1月24日〜29日までPMACがタイ・バンコクで開催されています。
滞在中、レンジャー一行はこんなところにも顔を出しました。
やってきたのはタイの屋台です。
すっかり、コロナ規制もなくなり、人でごった返しています。現地の皆さんのアテンドで目的地に向かいます。
ここに来たのはなぜか?
そう、最近リザルツ界隈で関心が高まっている「昆虫食」について、実地調査を行うためです。
勉強会の様子はこちらを参照:
http://resultsjp.sblo.jp/article/189988187.html
*ちょっと衝撃的な写真が続きますので、集合体恐怖症(トライポフォビア)の方はご注意してご覧ください。
これはまだ虫っぽくないほうです。ぱっと見るとアミエビみたいですね。
日本リザルツの昆虫食勉強会でも話題になった蚕(Silk worm)。
こちらはコオロギ(Criket)。見た目は、日本でも食べられているイナゴの佃煮みたいです。
極めつけは…こちら!
サソリ?ザリガニ?でしょうか。食べるのに勇気がいりそうです。
お店のお姉さんが手際よく取り分けてくれます。
ここでも女性のパワーがひと際光ります。今回のサイドイベントとタイ訪問でお世話になったチュラロンコーン大学のNattida講師と味の素(株)のManasi課長です。
大きな虫もへっちゃらのようです。逞しい!
尚、はじめて食べたレンジャー・ブルーによると「結構おいしかった」そうです。
気候変動により食料供給の問題が深刻化する中、昆虫食の可能性が見直されてます。日本でも大手企業が参入するなど動きがあるので、今後ますます目が離せませんね。
(ぴんく)
栄養レンジャー通信:PMAC・最終日に新たな出会い!?編
1月24日から開催されていたPMAC。いよいよ今日が最終日です。
今回のPMAC本会議でスピーカーをされた日本人はお二方でした。
1人はストップ結核パートナーシップ推進議員連盟会長、国際母子栄養改善議連会長代行などを務められている、日本の保健政策の第一人者、参議院議員の武見敬三先生。もう1人が、国立環境研究所の南齋規介先生です。先生は資源循環領域(国際資源持続性研究室)の室長として、地球温暖化に対応するための資源管理や食料生産方法などの研究をされています。
詳細はこちらのPMAC・スピーカー一覧を参照:
https://pmac2023.com/speaker/show/K
レンジャー部隊も南齋先生のプレゼンテーションを興味深く拝聴したようです。
南齋規介先生のプロフィールはこちらを参照:
https://www.nies.go.jp/researchers/100283.html
レンジャー・ブラック、霞が関の魔法使いどーらは、ここでも行動力抜群!早速、記念撮影をしてもらいました。
今回のPMACを通じて、ただの栄養改善だけでなく、気候変動や環境に関する取り組みと合わせて取り組みを進めることの重要性を感じました。
今後の日本リザルツの取り組みにも活かされそうですね。
(ぴんく)
2023年01月27日
栄養レンジャー通信:PMAC・ちょっと一息、ディナー編
PMAC本会議1日目が終了しました。
本会議のスケジュールはこちらを参照:
夜はWelcome dinnerがあり、美味しいタイ料理で英気を養ったようです。
主催者からのご挨拶です。
タイの民族舞踊や楽器演奏などで歓迎いただきました。
一番左は児童精神科医を夢見る東海大医学部の2年生、立石ひなのさんです。栄養改善に向けた若い仲間との出会いにレンジャー・ブラック、霞が関の魔法使いどーらも嬉しそうです。
巨大スクリーンでは、今回の会議に向けた取り組みの様子が紹介されました。ここでもタイの皆さんがエネルギッシュに活動しているのが印象的でした。
一連のサイドイベントでお世話になった味の素(株)の黒岩様。色々と準備をして下さり、本当に有難うございました。
どんどん仲間が増え、ますます勢いづく栄養レンジャーたち。明日の報告も楽しみにしています。
(ぴんく)
栄養レンジャー通信:PMAC・驚きが満載。フィールドトリップ編
1月24日〜29日までPMACが開催されています。
会議室だけの議論はつまらない…ということでPMACでは、フィールドトリップが設けられており、気候変動や食料供給、それに栄養に関する分野など、参加者の皆さんがそれぞれ興味を持ったところに視察に行くことができます。今日は、マヒドン大学病院内に新設された医学研究所の見学の様子を、お写真いっぱいで報告させていただきます。
フィールドトリップの詳細はこちらを参照:
https://pmac2023.com/fieldtrip/4/detail
タイ、東南アジア諸国、日本国内からも要人が参加されていることもあって、警備体制はばっちり。ツアーバスはパトカーの先導付きです。
Chakri Naruebodindra Medical Institute(CNMI)は、マヒドン大学病院の一部門です。2017年に設立されたばかりの研究所は、4Esというコンセプトを採用しています(Education Reform, Environmentally Friendly, Energy Saving, and Excellent Living and Learning Conditionの略)。4Esとは、教育改革、環境にやさしい、省エネ、優れた生活と学習条件の意味です。
施設は主に病院、医学部、住宅地で構成されており、1日に数千人の人々に対応しています。相当量の天然資源を必要としていたため、より持続可能な運営を達成するために、エコに配慮した取り組みを行っているそうです。
最新鋭の施設に着きました。ぴかぴかです。
中も豪華。装飾がタイを彷彿をさせます。
ドクターヘリが着陸できる場所もあり、救急搬送にも対応しています。
学生の皆さんがお迎えしてくれました。
最新病院は環境対策が万全の未来型病院施設で、正にGreen hospital!環境保全・エコという意味では、日本の病院よりもかなり先行した印象を受けたようです。
例えば、屋上に設置されたソーラ屋根では、毎月約3MWhの電力を生産しています。また施設全体の省エネと廃棄物管理キャンペーンにより、2022年に約464トンのCO2換算を削減しているそうです。また今年はじめにはろ過とオゾン処理によって廃水を再利用するプロジェクトも始めるなど様々な取り組みを試みているようです。
施設の説明や司会進行などでは、在籍する医学部の学生さんが活躍されていたそうです。英語でのびのびと発表する学生たちからエネルギーをいただき、「タイは伸びる」と確信したレンジャーの皆さん。日本の学生さんにも負けずに頑張っていただきたいところですね!
Green hospital視察の極めつけはエコ自転車!広大な施設をエコに堪能し、大満足のうちにフィールドトリップは終わったようです。
(ぴんく)
栄養レンジャー通信:PMAC・本会議始まる!
1月24日〜29日までPMACが開催されています。
いよいよ今日からは本会議。会場の熱気溢れる様子をご紹介させていただきます。
PMAC2023公式サイトはこちらを参照:
今回のPMACは、A setting new health agendaがテーマです。開催目的によると「世界が新型コロナの流行による健康、社会、経済への影響、拡大・深化する不平等、今年の異常な政治的出来事による世界的なエネルギーと生活費の危機に対処しようとしている中、気候危機に対処する時間は急速に失われつつある」とし、「私たちは理性の声を増幅し、急速に変化する気候から人々の健康を守るために不可欠な、迅速、果断、かつ首尾一貫したセクター間の行動とグローバルガバナンスの改善を支持、提唱する責任を持つ。地球の資源の限界を尊重しながら、すべての人が繁栄する機会を得られるように、今行動する必要がある」と強いメッセージを発信しています。
タイのマハー・チャクリー・シリントーン王女殿下からのご挨拶で本会議がスタートしました。
タイ国内はもちろん東南アジア周辺諸国の要人、日本政府の関係者、国際機関、アカデミア、民間企業、NGOなど多くの方がバンコクに集結しました。会場は満員御礼です。
白須理事長は、タイの上院議員でマヒドン大学名誉教授のクラシッド先生とばっちり記念撮影をさせていただきました。クラシッド先生はタイ王室の栄養アドバイザーで、FAO栄養部門でトップを務めたこともある方です。
クラシッド先生のご経歴はこちらから:
PROF. (EMERITUS) KRAISID TONTISIRIN, PH.D.
アジアの栄養のリーダーと意見交換をした白須理事長。これを機に栄養改善に関して、日本とタイの更なる交流と連携促進が期待できそうです。
明日も本会議は続きます。
(ぴんく)