2020年03月22日

ヘルスセンターでもコロナの影響が

ケニアでもすでに7人の陽性患者が確認されているコロナウイルス。
先週から、ケニアでも大統領がリモートワークを推奨するなどの措置が始まりました。学校も休校になりました。

普段活動しているカンゲミのヘルスセンターにも変化が。
BED93514-9B67-4934-89FF-3A0AD8F4DD94.jpeg
各施設に手洗い場、もしくは手の消毒薬の設置が要請されたことを受け、入り口には手洗い場が設けられました。

B83A53DA-67A8-4F87-B7CE-58D5E5C1D327.jpeg
また、家族計画、母子保健に関するサービスなどは休止されていました。院内感染を防ぐこととコロナ対策に特化することが要因ということです。

保健省からの指示では、医療施設へ不要に立ち入ることを禁止していますが、ケニア国内でのウイルス確認に伴い、パニックになったカンゲミの住民の皆さんでヘルスセンターの入り口は溢れかえっていました。

カンゲミやスラム居住区でコロナウイルスが確認されれば、瞬く間にまん延してしまう可能性があります。その上、住民の皆さんは適切に医療サービスを受けられるお金もありません。

すでに、蚊がコロナを媒介するとか、アルコールを飲めばコロナが防げるなど誤った情報も流れており、保健省の皆さんも正しい情報を全ての皆さんに伝えられるように、尽力されています。

私たちも冷静に行動する必要があると実感しました。
(かめ)


posted by resultsjp at 16:54| Comment(2) | 情報

2020年03月19日

春の集い


3月18日(水)午前中、白須代表あてに、
ビル&メリンダ・ゲイツ財団 日本代表の柏倉様、
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの堀江様、大沼様が来所され、栄養問題について意見を交換されました。

お写真を掲載できないのが残念ですが、お茶を楽しみながらも、1時間程で論理的な会議がなされたのは流石。Nom
                                                
posted by resultsjp at 17:53| Comment(2) | 栄養問題

ランチミーティングを開催しました。

昨日、日本リザルツでは事務所のメンバーが集まりランチミーティングを開催しました。

代表の白須の携帯電話にはミーティング中にも連絡が入ります。白須曰く「私は3つ4つの事を同時にできるけど、食べながらは得意ではない」との事です。



IMG_20200318_131128.jpg


IMG_20200318_130854.jpg

M

posted by resultsjp at 17:23| Comment(1) | 日記

スナノミ症に関する新聞投稿

3月18日の参議院外交防衛委員会での、秋野公造議員によるスナノミ症に関する質問について当ブログでご紹介させていただいたところですが、残念ながら今日の公明新聞では秋野議員による別の質問について報じられていました。
少しがっかりしていたところ、「波紋」の欄でスナノミ症についての投稿を見つけました。

IMG-2376.jpg

2月4日に掲載された記事についての感想が述べられており、スナノミ症対策への共感の声を上げてくださる方がここにもいらっしゃったと、嬉しい気持ちになりました。
2月4日の記事については、こちらをご参照ください。


「RESULTS」の「T」と「S」は「Trim-tabbing(トリムタビング)」と「Support(支援)」の頭文字です。
トリムタビングとは、船や飛行機の舵の先端部分に付いている小さな可動部分(トリムタブ)のように、小さいながらも舵取り(国の政策決定など)において欠かせない役割を果たし、船や飛行機(国や地域)全体の進む方向に影響を及ぼすことを意味します。
靴の寄付プロジェクトやスナノミ症患者さんの治療キャンペーンなどを契機として、幅広い層の方々のご理解やご支援が集まってきました。そう遠くない未来に、本当に世界を動かす力になるのではないかと期待がふくらみます。
今後は、皆様からのご支援を結集してトリムタブのように日本政府や世界保健機関(WHO)などに働きかけを行う活動に力を入れてまいります。
UME
posted by resultsjp at 10:53| Comment(2) | スナノミ症対策

ビル・ゲイツ氏が米MSを退任

3月15日の朝日新聞に、米マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏が同社の取締役から退任されたとの記事が掲載されていました。今後は2000年に創設した「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」の活動により多くの時間を捧げるそうです。

ビル&メリンダ・ゲイツ財団は世界の保健衛生、開発、教育、気候変動などの慈善活動を行っている世界最大の財団です。(か)

IMG_0415.jpg


posted by resultsjp at 10:47| Comment(2) | 情報