2020年11月30日

今井絵理子議員が手話で国会質問

国会審議が続く日本。
本日開かれた参議院本会議で、今井絵理子参議院議員が、手話を交えて国会質問をされたというニュースが取り上げられていました。
ニュースはこちらを参照:

参議院本会議で手話を使って質疑がなされるのは初めてということです。
尚、今井先生は国際母子栄養改善議員連盟の事務局次長で、日本リザルツも議連や栄養サミットなどで、大変お世話になっています。

こちらから今井先生の質問の様子はご覧いただけます。


誰一人取り残さない社会=SDGsの実現に向けて、国会の場からも改革が進んでいるようで、うれしい限りです。
(ぴよ)
posted by resultsjp at 20:13| Comment(2) | 情報

GGG+小フォーラム

11月27日(金)に、GGG+小フォーラムの事前打ち合わせ会合が開かれました。
参議院議員で世界の子どもたちのためにポリオ根絶を目指す議員連盟の事務局長の藤末健三先生や、帰国中のキングス・カレッジ・ロンドンの渋谷健司教授など計19名が参加しました。
話し合いは、GGG(グローバルファンド、Gavi、GHITファンド)、WHO、結核抑止、UHC、コロナ対策、ACT-Aなどの保健分野についてはもちろん、パレスチナ難民への教育・保健支援(UNRWA)、教育、水と衛生、ADB、世界銀行との連携拡大、そして、資金メカニズムについてまで、多岐にわたりました。
また、日本栄養士会会長の中村丁次先生もご参加いただき、IFNA推進やIFPRI等の機関との連携など、栄養についても闊達な議論を繰り広げました。
国際保健について様々な話が尽きず、GGG+フォーラムの本会合を盛り上げていこうという意気込みを感じました。
会の成功に向けて、皆様と頑張っていこうと思います。
(伊東)

image0.jpegIMG_8536.jpegimage1.jpeg
posted by resultsjp at 17:40| Comment(2) | 情報

ポリオ根絶を目指す議員連盟の参加

先週19日(木)に、「世界の子どもたちのためにポリオ根絶を目指す議員連盟」が開催されました。日本リザルツも参加してきました。
ナイジェリアにおける野生株ポリオの根絶宣言に関する経緯や今後の取り組みなどを話し合うことができ、非常に有意義な会合となりました。
(伊東)


posted by resultsjp at 17:32| Comment(2) | 情報

ソーシャルディスタンスと茶の心

コロナ禍において、ソーシャルディスタンスを確保するため、様々な工夫がされています。

単なる空間の距離だけではなく、日本人らしい茶の心と他人への思いやりに関する記事が、産経新聞に掲載されていました。
(Nom)
20201130090641515_page-0001.jpg
posted by resultsjp at 09:10| Comment(2) | コロナ国際事情

2020年11月29日

G20サミット終了

少し前の話になりますが、先週、G20首脳会談がありました。


100117983.jpg

菅総理大臣もオンラインで会議に出席され、保健分野について、力強い発言をされていました。


(以下外務省HP概要より)。

具体的には、新型コロナ感染症への対応として、治療・ワクチン・診断への公平なアクセス確保と、包括的な取り組みが必要であり、G20が特許プールへの支持に合意することが重要であることについて触れた上で、日本がCOVAXファシリティへの支援などで、多国間協力を推進していることを指摘されました。さらに、将来の健康危機への備えには、質が高く、包摂的で強靱な保健医療システムの構築が世界的に重要であり、そのための持続可能な保健財源の確保や、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジに向けた取り組みが不可欠であり、このために、水・衛生など幅広い分野の環境整備に引き続き貢献すべく、来年12月の栄養サミットの開催を含め、国際的な取り組みを牽引すると述べられました。また、新型コロナ対応においては、人間の安全保障に立脚し、「誰の健康も取り残さない」ことを目指し、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの達成に更に貢献していくとし、今回の危機に際し既に154千万ドルを超える包括的な支援をかつてないスピードで実施していることも強調されていました。


詳細は外務省のHPを参照:

https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page6_000479.html


また2022年のG20主催国がインドからインドネシアに変わり、インドが2023年の開催国、また、2024年の開催国がブラジルとなりました。必然的に、25年の開催は最後に残された南アフリカ共和国になるため、この辺りも押さえておきたいポイントです。


総理大臣として外交デビューされた国連総会以降、保健分野での日本のリーダーシップを存分に発揮していらっしゃる菅総理大臣。これからもその手腕を国際保健分野でどんどん発揮してくださることを期待しています。


国連総会の様子はこちらのブログを参照:

http://resultsjp.sblo.jp/article/187965287.html

(ぽにょ)
posted by resultsjp at 00:59| Comment(2) | 情報