2021年04月25日

食料価格高騰も大変なケニア

この数週間、ナイロビ周辺では大雨が続き、各所で道の浸水、川の氾濫などが相次いでいます。
unnamed.jpg
日本のように排水設備もしっかりしていないため、一度大雨が降ると、冗談でなく、本当に道が川みたいになります。

この影響でナイロビでは野菜の価格が高騰しています。スーパーに買い出しに行くといつもは40円の玉ねぎが70円、キャベツは2倍以上の値段。トマトやホウレンソウ、葉物野菜などの雨に弱い野菜に至っては、入荷すらされていませんでした。

首都ナイロビに暮らす人々は観光業、レストランなどのサービス業に従事しており、新型コロナウイルス発生後、100万人以上が失業したという報道も出ています。これに追い打ちをかけるように、食料価格が高騰。ナイロビ市もキベラなどのスラム街に住む12万人ほどの貧困層を対象に食料配給を開始しましたが、十分でありません。
https://www.the-star.co.ke/counties/nairobi/2021-04-20-kananu-launches-feeding-programme-targeting-127500-vulnerable-households/

一方、乾燥地域では干ばつが続いています。。ケニア赤十字社が飢餓に直面している15万7千人以上の人々や、洪水によって避難している人々を支援するために、8億円の寄付を呼びかけています。
https://www.the-star.co.ke/news/2021-04-16-red-cross-appeals-for-sh800-million-to-help-starving-kenyans/

4月はもともと雨季とはいえ、ここまで大雨が続くのは稀で、気候変動の影響を肌で感じています。早く元通りのお天気になり、作物がきちんと確保できることを願ってやみません。
(ぴんく)
posted by resultsjp at 22:33| Comment(2) | 情報

2021年04月24日

ミャンマーのクーデターに関する勉強会

 昨日、超党派「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」自民党「日本・ミャンマー友好議員連盟」が共催で実施した、ミャンマークーデターに関する勉強会に、白須代表、栗脇副代表と一緒に参加させていただきました。
 講演では複数の論点で話し合いが行われましたが、特に人間の安全保障や、人間の「命」を守るといった観点を基軸に、国際社会がミャンマー問題について関わることが今後のカギになってくると感じました。
IMG_4400.jpg

 また、本日24日には、ASEANの臨時の首脳会議が行われ、この会議にはミャンマー国軍のミン・アウン・フライン司令官も出席しました。4月24日付の毎日新聞によると、マレーシアのムヒディン首相が、「ミャンマーは殺害と暴力を終わらせるべきだ」と述べたとのこと。また、ムヒディン首相のこの主張について、ミャンマー側が同意したとのことでした。
 今回のようなASEAN諸国間における話し合いによって、ミャンマー情勢が少しでも改善することを心から期待いたします。

そのだ
posted by resultsjp at 22:17| Comment(2) | ミャンマー

秋田犬がオフィスに?

先日、(公財)秋田犬保存会さんからオフィスに秋田犬のぬいぐるみが届きました。
超特大サイズです!
img4.jpg
img4 (1).jpg
ちなみに、秋田犬のタイガ君は、ザギトワ選手に寄贈されたマサルちゃんのいとこ、プーチン氏に寄贈されたユメちゃんの弟です。
その様子を紹介したブログはこちら:http://resultsjp.sblo.jp/article/188240816.html

さあ、秋田犬がどのようなワン!ダフルな活躍を見せてくれるのか、これから楽しみですね。
(ぽにょ)
posted by resultsjp at 13:27| Comment(2) | 情報

2021年04月23日

気候サミット開幕

78%:21%:1% 皆様、何の数字かわかりますか?

⇒【ヒント】乾燥した空気の成分の割合です。

⇒【答え】窒素:酸素:その他のガス(アルゴン・二酸化炭素など)、の割合です。

4月22日に開幕された米国政府が主催する「気候変動に関する首脳会議(気候サミット)」のなかで、日本は、2030年に向けた温暖化ガスの削減目標として、2013年度比で46%減らすと表明しました。
その後、削減目標を各国が国際連合に提出し、11月の英国にて行われる予定の第26回「国際気候変動枠組み条約締約国会議」(COP26)にて進捗状況確認をする予定です。

温暖化ガス.PNG

その温暖化ガスの中でよく知られているものは二酸化炭素ですが、「その他のガス」の1%の中に含まれます。こう記載すると、「空気中の二酸化炭素はこんなに少ないの?」と考える方は多いでしょう。空気中の割合は少ないながらも、二酸化炭素などは地球の気候を安定化させるために必要不可欠な温室効果ガスと云われておりますが、その濃度が増えすぎれば地球温暖化を招いてしまいます。

温暖化の日本への影響については、熱帯地方にのみ生息する昆虫などの生物が日本にも入ってきており、日本では馴染みのない感染症の発症も危惧されるところです。また、植生の変化により食材などの栄養素の変化も考えられます。

温暖化ガス対応は政府・民間を挙げてのこととなると想定しますが、まずは、この目標に向けた政府の対応計画をお示しいただき、安心・安全を考慮した具体策をみんなで施行していきたいと考えます。


(なかちゃん)

posted by resultsjp at 12:25| Comment(2) | 情報

2021年04月22日

多剤耐性結核(MDR)サミット議事録配布準備

3月18日(木)に日本、ケニア、ジュネーブ、ロンドンの4地点を繋いで開催した「多剤耐性結核(MDR)サミット」の議事録がもう少しで完成いたします。

MDRサミットのブログは以下をご覧ください。
http://resultsjp.sblo.jp/article/188500924.html
http://resultsjp.sblo.jp/article/188503304.html
http://resultsjp.sblo.jp/article/188506248.html

この議事録を706名の国会議員の先生方全員にお届けしますので、東京オフィスでは封筒に先生方のお名前を手書きで準備しています。その模様の写真をご覧下さいませ。

IMG_0009.jpg

IMG_0010.jpg

IMG_0011.jpg

IMG_0012.jpg
(か)
posted by resultsjp at 17:24| Comment(2) | 情報