新型コロナウイルスの第三波の影響が深刻なケニア。多い日では1日2,000人もの新規感染者が出るようになりました。
先週、イースター休暇を前に、遂に規制が強化されました。感染者数の多いナイロビなどの都市圏では都市封鎖が再開、外出禁止の時間が午後8時〜午前4時に前倒しされました。レストランは持ち帰りのみになりました。また、学校も再度閉鎖、政治集会やスポーツ活動なども禁止です。
今回の大統領令は期限が設定されておらず、しばらく続くようです。
詳細はこちら:https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/03/93862023bc132d1e.html
また、在ケニア日本国大使館が毎日、新規コロナ感染者数や安全情報を流して下さっているので、本当に助かっています。https://twitter.com/JapanEmbKE_EMR
ケニアではマスクをしないで外出すると罰金、もしくは禁固刑に処されるなど、かなり厳格な措置が取られています。それでも、ヘルスセンターの先生や技師さんがコロナになるなど、目に見えて、影響が出てきています。コロナになった場合、1日に3万円の治療費、ICUに入る場合はその倍のお金が実費でかかります。1世帯の月収が3万円未満の一般家庭の皆さんでは到底賄うことができません。
唯一の希望は、ワクチンの普及。期待しているのが、COVAXファシリティーです。ケニアでもCOVAXを通じて、18か月で人口の30%に当たる1,600万人への接種を目指しており、現在、医療従事者や高齢者などの優先対象者からワクチン接種が始まっています。COVAXの仕組みに本当に感謝しています。
(ぽにょ)
2021年04月06日
ケニアのコロナ第三波とCOVAXの役割
posted by resultsjp at 22:20| Comment(2)
| 情報
池江璃花子選手の快挙と故浅野理事長
水泳の日本選手権で池江璃花子選手が東京オリンピックのメドレーリレーの派遣標準記録を突破し代表に内定しました。素晴らしい快挙ですね!
池江選手は2019年2月に急性リンパ性白血病を発症し、10か月の入院を経て、2020年8月に実戦復帰し今回の結果を出しました。
なぜ表題に故浅野理事長の名前を出したのか、疑問に思われた方もいらっしゃると思います。
故浅野理事長は、我が国の造血幹細胞移植の発展に多大な貢献をされた方です。池江選手も入院中に造血幹細胞移植を行ったとの事です。ここで繋がりました!
故浅野理事長には日本リザルツの理事会やGGG+フォーラムで何度もお目にかかりましたが、一職員の私からすると、血液学の大家というより、かわいらしいおじいさんでした(失礼)。食べることが大好きで、率直なお人柄でした。私も一度お会いしてから大好きになりました。もっともっといろいろなお話ができたらと思います。亡くなられる少し前に電話でお話をする機会があり、その時にはまだ平均年齢前なのでもっと長生きしていただきたいと訴えましたが、それはかないませんでした。全く残念でなりません。

2017年10月のGGG+フォーラムにて
(か)
池江選手は2019年2月に急性リンパ性白血病を発症し、10か月の入院を経て、2020年8月に実戦復帰し今回の結果を出しました。
なぜ表題に故浅野理事長の名前を出したのか、疑問に思われた方もいらっしゃると思います。
故浅野理事長は、我が国の造血幹細胞移植の発展に多大な貢献をされた方です。池江選手も入院中に造血幹細胞移植を行ったとの事です。ここで繋がりました!
故浅野理事長には日本リザルツの理事会やGGG+フォーラムで何度もお目にかかりましたが、一職員の私からすると、血液学の大家というより、かわいらしいおじいさんでした(失礼)。食べることが大好きで、率直なお人柄でした。私も一度お会いしてから大好きになりました。もっともっといろいろなお話ができたらと思います。亡くなられる少し前に電話でお話をする機会があり、その時にはまだ平均年齢前なのでもっと長生きしていただきたいと訴えましたが、それはかないませんでした。全く残念でなりません。

2017年10月のGGG+フォーラムにて
(か)
posted by resultsjp at 14:58| Comment(2)
| 情報