2022年08月28日

TICAD8が開催中(1日目の様子)

TICAD8(アフリカ開発会議)が、北アフリカのチュニジアで開幕しました。岸田総理大臣はオンラインで演説し、アフリカの成長を後押しするため、グリーン分野への投資など、今後3年間で官民合わせて総額300億ドル規模の資金を投入する方針を表明しました。


TICADの共同議長を務める岸田総理大臣は、新型コロナに感染したため対面での出席を取りやめオンラインで演説を行いました。


演説内で岸田総理は「人への投資」について繰り返し言及し、「アフリカの課題克服にともに取り組み、アフリカの成長に力強く貢献する」と強調。「『人』に注目した日本らしいアプローチで取り組みを推進する」とし、気候変動対策など「グリーン成長」への投資や、若者のスタートアップなどの人材育成に重点を置くことを表明しました。具体的には産業や保健・医療、教育、農業などの分野で、今後3年間で30万人の人材を育成するそうです。

ロシアによるウクライナ侵略は、国際秩序の根幹を揺るがす行為であるが、侵略の継続により、アフリカにおける食料危機がこれまで以上に深刻なものとなっており、日本はアフリカ開発銀行との協調融資で3億ドルの食料生産強化支援や20万人の農業人材育成を行う旨発表しました。


総理大臣のご挨拶全文はこちらを参照:

https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2022/0827ticad8kaikaishiki.html

外務省の広報はこちらを参照:

https://www.mofa.go.jp/mofaj/afr/af2/page1_001289.html

報道はこちらを参照:

https://www.asahi.com/articles/ASQ8W733NQ8VUTFK022.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220827/k10013790921000.html

(ぽにょ)



posted by resultsjp at 15:57| Comment(1) | 情報

2022年08月27日

TICAD8:日本政府がグローバルファンドへ10.8億ドルを拠出

本日の日本時間午後5時30分頃より、TICAD8が始まりました。

開会セッションで、岸田総理大臣は、グローバルファンドに対して10.8億ドルの拠出を行うことを明言しました。


具体的に岸田総理は、自らの「新しい資本主義」の「成長と分配の好循環」をアフリカでも、という論理構成から、アフリカでの「人への投資」を重点化すると述べ、今後3年間で300億ドル(現在の円・ドルレートで4兆円程度)を公共・民間合わせて投資すると誓約。また、「グリーン成長」に公共・民間合わせて40億ドル、スタートアップ企業にアフリカ開発銀行からの投資も併せて50億ドル、加えて、債務の健全性の確保に10億ドルを投入すると誓約しました。

つづいて岸田総理はコロナを教訓に、アフリカの感染症と保健システムの強化のために、グローバルファンドに今後3年間で最大10.8億ドルを拠出することを誓約しました。


グローバルファンドは現在、第7次増資プロセスを行っていますが、前回の第6次増資の目標額が140億ドル、今回はコロナ下の三大感染症や保健システム強化により資金がかかることや、コロナ下で成果が後退していることから、目標額が27.6%増の180億ドルとなっています。日本の誓約は、前回の8.4億ドルからちょうど28.6%増の金額となっており、国際的な要請に応えたものとなっています。これまで誓約を行った国をみますと、米国は30%増を誓約しましたが、ドイツは20%増にとどまっていました。日本が目標額の増額割合を正確に反映した誓約額の増額を行って国際社会の要請に正確に応えたことで、今後のドナー国のプレッジに良い影響が出ることを期待しています。


TICAD8は、以下のウェブサイトおよびYouTubeリンクから視聴できますので、関心のある方はご覧ください。


◎TICAD8公式ウェブサイト

https://www.ticad8.tn/

◎TICAD8ユーチューブチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCukfQyLgu7ODl8WmhKA3Uww

英語通訳の中継

https://www.youtube.com/watch?v=Arj_F58HPp0


(ぽにょ)

posted by resultsjp at 21:39| Comment(1) | 情報

2022年08月24日

8月22日(月)開催:TICAD8プレイベント「各国大使と地球の未来を考える」報告【後半】

8月22日に開催されたTICAD8プレイベントの後半編を紹介いたします。
前半編はこちらを参照:

13時半から17時に行われた第 3 部セッションでは「アフリカ大使と考えるパートナーシップ 企業・団体・省庁・JICA 等」をサブタイトルとし、多くのステークホルダーが海外における取り組みをご紹介され、更なる連携方法を議論しました。

第3部の冒頭では、自民党国会対策委員長代理である御法川信英先生がご挨拶をされました。モデレーターは東京財団政策研究所 研究主幹の渋谷健司先生とJICA 民間連携事業部長 原昌平様がなされ、お二人の解説を交えながらの進行となりました。 

IMG_4246.JPEG
自民党国会対策委員長代理・ユニセフ議員連盟幹事長 御法川信英先生

_DSC5004.JPG

モデレーター 東京財団政策研究所 研究主幹 渋谷健司先生


_DSC5006.JPG
モデレーター  JICA 民間連携事業部長 原昌平様

_DSC5010.JPG
ササカワ アフリカ財団 技術統括部長 花井淳一様

_DSC5021.JPG
GPE  CEO代理Charles North様からのメッセージ (代読:日本リザルツ 栗脇啓)

IMG_4266.JPEG
FAO 駐日連絡事務所長 日比絵里子様

_DSC5026.JPG
創価学会 平和委員会事務局長 浅井伸行様

_DSC5028.JPG
富士フイルム メディカル事業部 藤田祐介様

_DSC5035.JPG
ニプロ 上席執行役員 吉田博様

IMG_4285.JPEG
サラヤ アフリカビジネス開発室 室長 北條健生様

_DSC5047.JPG
YKK 執行役員営業本部 商品戦略・開発統括部 商品戦略部長 西ア誠様

_DSC5058.JPG
参議院法務委員長 矢倉克夫先生によるご挨拶

_DSC5071.JPG
自民党幹事長代理 柴山昌彦先生によるご挨拶

IMG_4303.JPEG
DSM 代表取締役社長 丸山和則様

_DSC5085.JPG
NEC グローバル事業推進統括部 統括部長 前川健太郎様

_DSC5103.JPG
味の素ファンデーション(+シスメックス+NECの共同事業)  味の素ファンデーション事務局長 上杉高志様
シスメックス担当者様、NEC担当者様

IMG_4324.JPEG
TOKYO8 GLOBAL
アセンティア ホールディングス ディレクター 松本信彦様(左)
太陽油化 専務取締役 石田陽平様(右)

_DSC5112.JPG
日本植物燃料 CEO 合田真様

_DSC5115.JPG
明治 HD  サステナビリティ推進部 企画グループ長 山下舞子様

_DSC5117.JPG
栄研化学 社長 納富継宣様

IMG_4304.jpeg
秋田大学 ボツワナからの留学生 GODIRILWE LABONE LORRAINE様

_DSC5147.JPG
日本・AU 友好議員連盟前会長代行 三原朝彦先生



17時から19時半で行われた第4部セッション「アフリカ・未来への対話」の前半では、様々な立場の方々に問題提起をしていただきました。
後半にはグローバル問題の解決にご興味を持たれている学生さんから、皆さんに考えていただいた問題解決の方法と道のりについてお話いただきました。日本人と留学生の方が積極的に発言をされ、TICAD8プレイベント「各国大使と地球の未来を考える」というタイトルにふさわしい充実したセッションとなりました。

_DSC5161.JPG
前デジタル大臣 牧島かれん先生からのご挨拶

_DSC5178.JPG
財務副大臣 秋野公造先生からご挨拶と問題提起
秋野先生は顧みられない熱帯病(NTDs)の根絶を目指す議員連盟の事務局長でもあります。

IMG_1158.JPEG
衆議院議員 牧原秀樹先生、伊藤達也先生、関芳弘先生からの電報 (代読 味の素(株)黒岩卓様)

_DSC5193.JPG
モデレーター 日本アセアンセンター事務総長 平林国彦様

_DSC5196.JPG
嶋貫養子様

_DSC5201.JPG
ポリオの会会長 小山万里子様

_DSC5206.JPG
堀拔文香様

_DSC5210.JPG
日本ハム  サステナビリティ部 白神直大様

_DSC5214.JPG
グローバルファンド日本委員会ディレクター, JCIE 理事長 大河原昭夫様

_DSC5215.JPG
GHIT Fund CEO 國井修様

_DSC5222.JPG
ミラボ 代表取締役 谷川一也様。 Gaviについてお話いただきました。

_DSC5231.JPG
日本リザルツ理事 田中徹二様

_DSC5234.JPG
UNICEF 駐日事務所 副代表代理 山口郁子様

多くの学生さんから問題提起がなされました。
_DSC5236.JPG

_DSC5238.JPG

_DSC5244.JPG

_DSC5245.JPG

_DSC5246.JPG

_DSC5248.JPG
日本人学生、留学生


_DSC5251.JPG

_DSC5254.JPG
アフリカからの出席者


_DSC5257.JPG
第4部のまとめ 東京大学医科学研究所教授 石井健先生

_DSC5262.JPG
第4部のまとめ アフリカ協会理事長 草賀純男様



最後に、19時半から20時にてイベント全体のまとめが行われました。
「まとめセッション」では衆議院議員 世界連邦日本国会委員会 会長 衛藤征士郎先生がご挨拶され、今回のイベントがTICAD8本会議の成功に繋がるように応援するという力強いお言葉をいただきました。

_DSC5274.JPG
衆議院議員 世界連邦日本国会委員会 会長 衛藤征士郎先生

そして、本日のイベントのまとめは、それぞれ分野の異なる3名の方々にお願いしました。

_DSC5276.JPG
味の素 特別顧問 西井孝明様

_DSC5293.JPG
世界銀行 駐日特別代表 米山泰揚様

_DSC5305.JPG
外務省特命全権大使 TICAD 担当 新美潤様

11時間に及ぶ会議は延べ300名以上の参加者にご出席いただき、大盛況のうちに閉幕となりました。
イベントにご出席、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今回のTICAD8プレイベントで議論された内容や提起された問題が、今週末の27、28日にチュニジアで開催されるTICAD8本会議をより実りあるものとすることを日本リザルツ一同、心から願っています。

(M)
posted by resultsjp at 12:46| Comment(1) | 情報

8月22日(月)開催:TICAD8プレイベント「各国大使と地球の未来を考える」報告【前半】

8月22日(月)ホテルルポール麹町 2階ロイヤルクリスタルにてTICAD8プレイベント「各国大使と地球の未来を考える」が開催されました。

IMG_0421.JPG
会場には大勢の方々がご参加され、朝9時から夜20時に及ぶ本イベントは大盛況となりました。

朝9時から9時45分まで行われた「ご挨拶」セッションでは、日本・AU友好議員連盟会長 逢沢一郎先生が最初にご挨拶をされ、続いて前参議院議長で国際母子栄養改善議員連盟会長 山東昭子先生、公明党代表 山口那津男先生、元内閣府特命担当大臣 猪口邦子先生、元東京オリンピック・パラリンピック担当大臣、自由民主党PFI推進特命委員長 櫻田義孝先生、前復興副大臣 横山信一先生、参議院 総務委員会理事 若松謙維先生、参議院議員 青島健太先生、自由民主党国会対策副委員長 三ッ林裕巳先生にご挨拶をいただきました。

_DSC4644.JPG
日本・AU友好議員連盟会長 逢沢一郎先生

_DSC4650.JPG
前参議院議長 国際母子栄養改善議員連盟会長 山東昭子先生

_DSC4659.JPG
公明党代表 山口那津男先生

_DSC4672.JPG
元内閣府特命担当大臣(少子化・女性参画担当) 猪口邦子先生

_DSC4682.JPG
元東京オリンピック・パラリンピック担当大臣、自由民主党PFI推進特命委員長 櫻田義孝先生

_DSC4691.JPG
前復興副大臣 横山信一先生

_DSC4701.JPG
参議院 総務委員会理事 若松謙維先生

_DSC4707.JPG
参議院議員 青島健太先生

_DSC4722.JPG
自由民主党国会対策副委員長 三ッ林裕巳先生


9時45分から11時15分で開催された第1部セッションでは「アフリカとUHC レジリエンスをいかに強化するべきか」というテーマで、グローバルヘルスや保健分野の専門家の方々にご発言をいただき、アフリカにおける保健分野の現状や問題解決の方法についてお話いただきました。
また、第1部の冒頭では、内閣官房副長官の木原誠二先生がご挨拶をされました。


_DSC4744.JPG
内閣官房副長官 木原誠二先生

_DSC4842.JPG
プランインターナショナルジャパン理事長、APDA常務理事の池上清子様がモデレーターとなり、皆様からのお話をまとめていただきました。

_DSC4733.JPG
慶應義塾大学特任准教授 野村周平先生

_DSC4785.JPG
国際医療福祉大学学長 鈴木康裕先生

_DSC4796.JPG
国際開発ジャーナル主幹 荒木光弥様

_DSC4802.JPG
国立国際医療研究センター 国際感染症センター長 大曲貴夫様

IMG_0434.JPG
アライアンス フォーラム財団理事 丹治幹雄様

_DSC4824.JPG
厚生労働省 国際保健福祉交渉官 日下英司様

IMG_0451.JPG
外務省 地球規模課題審議官 赤堀毅様


また、皆様の発言の後に、日本リザルツインターンの園田開さん、ANAホールディングス ドローンプロジェクトディレクターの信田光寿様から質問をいただきました。
_DSC4838.JPG
日本リザルツインターン 園田開

IMG_0466.JPG
ANAホールディングス ドローンプロジェクトディレクター 信田光寿様


11時15分から13時30分で行われた第 2 部セッションでは「アフリカの多様性から考える食・健康・環境」をテーマに議論が交わされました。途中、駐日大使館からのゲストや留学生からの質問も多く、皆様が英語で議論されているのが印象的でした。

第2部セッションでは、初めに前外務副大臣 小田原潔先生にご挨拶をいただきました。ご自身でご用意されたプレゼンをお使いになり、参加者の皆様に向けてメッセージをいただきました。

IMG_0491.JPG
前外務副大臣 小田原潔先生

モデレーターは財務省財務官の神田眞人様が務められました。
IMG_0497.JPG
モデレーター 財務省財務官 神田眞人様
  
_DSC4875.JPG
東京大学特任教授 加藤久典先生

_DSC4885.JPG
長崎大学熱帯医学研究所教授 山本太郎先生

_DSC4892.JPG
UNDP 駐日代表 近藤哲生様

_DSC4911.JPG
味の素ファンデーション理事長 倉島薫様

_DSC4924.JPG
政策研究大学院大学名誉教授 黒川清先生

駐日大使館からのゲストの皆様、留学生、味の素鰍フ黒岩様からご質問・ご意見がありました。

_DSC4948.JPG
駐日大使館からのゲスト

_DSC4960.JPG
東京大学の留学生による質問もありました。

IMG_0541.JPG
味の素潟Oローバルコミュニケーション部 サイエンスグループ 黒岩卓様

ここまでが朝9時から13時30分までのセッションです。

貴重な意見交換を聞きに、朝早くから一般の方々だけでなく、多くの大使館関係者、学生さんの姿が見られました。
後半はアフリカと日本のパートナーシップについて考える第3部セッションと、世界の未来について皆で考えていく第4部セッション、まとめの報告をします。

(M)
posted by resultsjp at 11:03| Comment(1) | 情報

8月22日(月)開催 :TICAD8プレイベント「各国大使と地球の未来を考える」

日本リザルツ主催 「TICAD8プレイベント」が、8月22日(月)ルポール麹町2階 ロイヤルクリスタルにおいて開催されました。

会場準備を終え、開始直前の風景を紹介させていただきます。
私は、受付を担当させていただきましたが、会場出入口付近のロビーでは、様々な方が意見交換をされており、今後の活動へのつながりのきっかけになればと思いました。

TICAD8 会場案内.JPG

TICAD8.jpg

受付付近.JPG

受付付近 2.JPG

TICAD8  開場.jpg

TICAD 会場3.JPG

イベントは「各国大使と地球の未来を考える」をテーマに開催されました。
50か国以上のアフリカを中心とする大使の方々、関係各省庁、国会議員、企業、国際機関、アカデミア、学生そして市民社会の皆様など、大勢の方にお越しいただき、闊達な意見交換を行うことが出来ました。何より、コロナ禍の中、無事に対面会議を終えることができたのは、皆様のお力添えのお陰です。心より御礼申し上げます。
TICAD8本会議は今月27日、28日にチュニジアで開催されます。今回のプレイベントをきっかけに、アフリカのSDGsとUHCの実現に向けて、皆様同士の連携が進むよう、私たちも地道な取り組みを続けていきたいです。

(K)


posted by resultsjp at 09:09| Comment(1) | 情報