2015年05月19日

2015年春 フィリピン A:購入物品決定

5月16日(土)

スモーキーマウンテン閉鎖に伴い政府が建設した集合住宅を訪れました。
DSC01592.JPG

廊下は薄暗く、ジメッとしていました。
DSC01602.JPG

家族が多いフィリピンの家庭では、洗濯物もたくさん。
DSC01600.JPG

今回のプロジェクトの対象地区と人数、提供物品などを決めるため、話し合いが行われました。
DSC01596.JPG
DSC01613.JPG

フィリピンの貧困地域では、政府やNGO、教会などが学校の支援を行い、学校で必要な文房具などを提供していますが、中には、そこから漏れてしまう子もたくさんいます。
子どもが多く、近くの学校ですべての子どもたちを受け入れることが出来ないため、遠くの学校に通わざるを得ない子どももいます。
しかし、学校が遠いと交通費やおやつ代が必要となり、家計への負担がさらに大きくなるため、結果、子どもたちは学校に行くことができなくなります。

文房具の問屋にて、購入物品の確保と値段の交渉を行いました。
DSC01622.JPG

同じ予算でより多くの子どもたちに支援が行き渡るために、ギリギリまで値段を下げてもらえるようがんばりました。
DSC01618.JPG

最終的に決定した学校グッズはこちら。
DSC01624.JPG

ノートがないから、学校に行けない。
ペンを買うお金がないから、子どもを学校に行かせられない。
結果、ゴミを拾う生活から抜け出せない。
そんな人々が、ひとりでも少なくなるように。

DSC01627.JPG

DSC01632.JPG

(釜石事務所、吉田)
posted by resultsjp at 09:20| Comment(1) | フィリピン
この記事へのコメント
こうした支援がいつで。
Posted by 白雪姫 at 2015年05月20日 08:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]