2018年08月12日

ランプ法による結核検査に向けて(AT カンゲミヘルスセンター FOR カンゲミコミュニティ)

先日、8月2日〜4日にかけて、日本リザルツは栄研化学の協力のもと、カンゲミヘルスセンターでランプ法による結核検査の技術研修を、ウエストランズ準群とナイロビ郡保健省の方々に行いました。その後、8月10日に同センターでランプ法による結核検査が実際に行われました。日本リザルツは、栄研化学と共にランプ法による結核検査の実践・普及活動をケニアで行っており、上記の一連の出来事は、多くのケニア人の健康に影響を与えている結核問題への取り組みを、N連事業を通して体現したものです。

DSC_0604.JPG
栄研化学のトレーナーによるランプ法についてのプレゼンテーションです。

DSC_0621.JPG
栄研化学のトレーナーがランプ法のデモンストレーションを行い、保健省の参加者達が質問をしている場面です。

DSC_0639.JPG
検査方法が比較的簡単と言われているランプ法ですが、正しい検査ステップと正確な作業が求められます。

DSC_0645.JPG
ランプ法の研修では、参加者達にも実際にランプ法による結核検査の方法を実践してもらいました。

DSC_0659.JPG
カンゲミヘルスセンターでランプ法による結核検査を行うために、検査技師の能力を再確認しました(彼は、6月に行われたランプ法の研修にも参加しました)。

DSC_0703.JPG
新結核検査所で検査を行うための清掃作業です(こちらの機械の中で喀痰採取が行われます)。

DSC_0741.JPG
ランプ法の初期段階である、検体が検体処理チューブで温められる場面です。

DSC_0764.JPG
検体と吸着薬剤が混ぜられている場面です (よく混ぜて下さい)。

DSC_0776.JPG
ランプ反応チューブに吸着剤と混ぜられた検体が入れられている場面です(けっこう力がいると思います)。

DSC_0793.JPG
ランプ反応チューブを40分間温めるための機械に入れる瞬間です。

DSC_0800.JPG
40分間の間に片づけの清掃作業を行っている場面です(清潔第一です)。

DSC_0804.JPG
検査結果が出た瞬間です。なお、検査では、一つずつ陽性と陰性の反応チューブが使われ、検査結核の正確性が確認されます。

DSC_0810.JPG
この日は、2つの結核の陽性反応が出たため、検査結果を患者達にすぐに知らせるための診断書が書かれ、届けられました。

現在、日本リザルツケニア事務所では、カンゲミコミュニティにランプ法による結核検査の有効性を知ってもらうための広報戦略を練っています。これは、ランプ法に関するカンゲミヘルスセンターとコミュニティの情報共有を図り、多くの患者達に素早い診断結果と治療開始を促すためです。

(智貴)




















タグ:LAMP法
posted by resultsjp at 15:16| Comment(3) | 情報
この記事へのコメント
結核の結果がすぐ出るのはすごいです。陽性の人への告知の仕方や今後のフォローも大事ですね。今後の広報戦略に期待いたします。頑張ってください。
Posted by ひら at 2018年08月12日 16:18
今後のアドボカシーが大事ですね!ともき隊長とカルヴィンを中心に、魔法のランプがケニアに広まるのが今から楽しみです。
Posted by ことり at 2018年08月12日 18:54
この取り組みにより、結核への偏見が知識だけでなく実体験の面からも無くす助けになるといいと思います。
Posted by しん at 2018年08月12日 21:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]