日本リザルツは世界銀行グループと連携し、国際保健・教育・栄養などの取り組みを推進しています。
本日付の日本経済新聞にMIGA(多数国間投資保証機関)俣野弘長官のインタビューが掲載されておりましたので、紹介させていただきます。
以下インタビュー全文です:

世界銀行グループの多数国間投資保証機関の俣野弘長官はインタビューで、途上国向けに約1700億j(約22兆円)の危機対応資金パッケージを新設すると明らかにした。ロシアによるウクライナ侵攻に伴う食料やエネルギー価格の高騰が発展途上国の経済に深刻な影響をもたらしていると指摘した。脱炭素の取り組みを支援するため、国別に気候開発計画も策定することも明らかにした。
(聞き手は小野沢健一)
――ウクライナ侵攻に伴う世界経済への影響をどう見ていますか。
「国際通貨基金(IMF)の2022年の世界経済成長率見通しはウクライナ侵攻前は4.4%だったが、0.8ポイント下方修正して3.6%とした。世界銀行も世界経済の実質成長率見通しを4.1%から3.2%に下方修正した。穀物、エネルギー価格が急上昇し、輸入に依存していた発展途上国への影響が懸念されている」
「ウクライナからの穀物の輸出が減るだけでなく、自国内の農業で使う肥料の取引が滞る懸念もある。インドネシアでパーム油の輸出が禁止されたとも報道されたが、国内在庫を確保するため輸出制限をするような動きも広がる可能性がある。世界的に輸出が減るようなことになりかねない」
多数国間投資保証機関
略称はMIGA。世界銀行グループの機関で1988年4月に発足した。発展途上国への海外直接投資(FDI)を促進することを目的とし、政治的リスクや非商業的リスクから生じた損失に対する投資保証を提供している。近年は脱炭素やESG投資、インパクト投資を促す取り組みに力を入れている。
――どう支援していきますか。
「新興国の借り入れは1980年代以来の高い水準となっている。コロナウイルス対応で借り入れを増やして経済を維持した国が多いが、一息ついたところで今回のウクライナ危機が生じた。世銀グループ全体として総額1700億jの資金枠をつくり、新興国に積極的に資金支援する。詳細は6月に発表する」
「もう一つは脱炭素の支援だ。2022年度から国別気候・開発報告書(CCDR)をつくる。国ごとに温暖化ガス排出量をどんなかたちでネットゼロにしていくか世界銀行としての考えを示し、各国政府だけでなく民間機関にも参考にしてもらう。日本や欧米といった先進国なら自力で脱炭素に向けたロードマップ(工程表)をつくることが可能だが、途上国には支援が必要だ」
「第27回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP27)までにまず30カ国以上の国を対象につくる。平行して詳細な産業別工程表をつくり、ネットゼロにもっていくための具体的なポイントを書き込む。今のエネルギー危機が象徴するように、一足飛びにネットゼロにするのは不可能だ。国ごとに事情は異なり、開発目標や貧困撲滅といった課題にも目を配りながら脱炭素の道筋をつくる必要がある」
――途上国支援を巡っては、中国のアフリカやアジア向けの融資について援助を受けた国が政策や外交で圧力を受ける「債務のワナ」があるとの指摘もあります。
「難しい問題だ。発展途上国はコロナ禍の前から中国から大きな借り入れをし、同時にユーロマーケットでユーロ債を発行して資金調達した国は多い。ただ、コロナ禍にウクライナ危機が加わり、返済が厳しくなっている。世界銀行として中国に他の国と歩調を合わせて交渉に入るよう呼びかけている」
「中国が他の融資者と歩調を合わせたかたちでリスケしてもらわないと全体最適ができない。中国だけがリスケするのではなく、他の投資家と歩調を合わせてもらわないと発展途上国にとって不利になることがありうる。世界銀行の働きかけで若干の進捗があったと認識している」
俣野弘(またの・ひろし)
88年(昭和63年)慶大経卒、東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。15年三菱東京UFJ銀執行役員、17年東銀リース常務執行役員、19年12月から現職。57歳
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1062T0Q2A510C2000000/
(ぷりん)
posted by resultsjp at 15:43|
Comment(1)
|
情報