2023年01月31日

朝令暮改は必要な能力?インドネシアから学ぶ

昨日の日経新聞経済教室の「私見卓見」の欄に、金杉憲治インドネシア大使の寄稿が掲載されていました。

尚、先日来日されていた世界銀行専務理事のマリ・パンゲストゥ氏は、インドネシアの貿易相や観光・創造経済相を歴任されていました。

世界銀行マリ・パンゲストゥ専務理事の来日の様子:

金杉大使の寄稿では以下の点が指摘されていました。
・人口減少の日本と若者の人口増加の著しいインドネシアが相互補完的に協力できる素地があること
・他方、中国や韓国のインドネシア市場の参画が著しく、競争が激しくなりつつあること
・インドネシアの変化と成長に合わせる形で、日本も共に成長していければいいのではないか

金杉大使の指摘の中で、日本は意思決定に時間がかかりすぎ、リスクを過大評価しすぎることがインドネシア側から不満として挙げられているということが挙げられていました。日本は経済大国としての基盤が築かれており、安定を求めるあまり、石橋を叩いて渡る姿勢があるのかもしれません。一方、日本側からは、インドネシアには朝令暮改が度々あるという不満があるそうです。これは成長著しく、常に変化があることも裏返しなのかもしれません。
常に良い選択を心がけようとすると、朝令暮改となるのは仕方なく、むしろ変化に適応していくのために必要な能力なのかもしれません。また、リスクを考えるよりも、どのように成功を導けるかに注力することも大切なことだなと感じました。
私も、自分の考えに固執せず、常に新しい発想と行動で、難しいように思える仕事を一つ一つ進めていきたいと思います。

そのっち
posted by resultsjp at 10:21| Comment(1) | 情報
この記事へのコメント
現職の大使の方がこうした寄稿をされるのは珍しい気がします
Posted by 崖っぷちのボニョ at 2023年01月31日 15:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]