2025年06月16日

畝作りと定植を行いました!

神田塾と藤波館の間の敷地に畝を作り、苗を植えました。

IMG_6468.jpg

IMG_6497.jpg

協生農法の方法では、少量多品種の作物を植え、擬似的に生態系を再現し、無耕起、無農薬、無施肥を実現します。畝の中央に低木果樹などを植え、その周りに野菜の苗を植えます。
今回は中央にブルーベリーを植えました。その他に、バジルなど過酷な環境に適応が可能で虫にも強い作物や、豆類といった窒素固定能力が持ち土壌改良に役立つ作物を植えました。また、食卓に並ぶことの多いトマトやなすなどの夏野菜も育てています。

同時並行で協生農法についての勉強も進めていきます。
まだ実験中ではありますが、経過をきちんと観察していきます。また、地域の方のために活用する方法も考えていきます。



くーぱー
続きを読む
posted by resultsjp at 18:29| Comment(0) | 情報

2025年06月12日

毎週木曜日に理学療法士さんとの活動に同行しています

毎週木曜日の午後に、小木公民館にて、理学療法士さんとの活動に同行をさせていただいています。午前中は、理学療法士さんは、公民館に来れない方向けに戸別訪問を行っているそうです。

公民館には、小木地区の高齢者の方々が集まり、編み物や塗り絵、折り紙などをしながら、話に花を咲かせています。仮設住宅や家に引きこもりがちになってしまうことが多いですが、作業をしながら人と会話をすることが、リフレッシュになっています。

IMG_4876.jpg

IMG_5169.jpg

IMG_5173.jpg
多くの方が来ることを楽しみにし、笑顔で過ごしています。久しぶりに再開される方も多く、思い出話が盛り上がることも。ここで出来たつながりや情報交換が、新たなイベントの参加やみなさまの関係の深化にもつながっているそうです。


やはり人と話をしたり、作業をしたりすることは、心身の健康を保つ上でとても重要ですね!
私も、皆さまとお話をする中で、震災の経験や今楽しんでいることなどをお伺いしています。少しでも前向きになることのお役に立てていれば幸いです。

IMG_3528.jpg
最後は体操指導を行います。運動不足の解消にも繋がっています。

こうした活動は永続的に行われるものではないので、今後どう続けていくかが課題です。


くーぱー
posted by resultsjp at 12:49| Comment(0) | 情報

2025年06月10日

マーマレードの作り方を教えていただきました!

5月29日に神田達治様が藤波館を訪問された折りに、マーマレードの作り方を教えていただきました。

木村典子先生からいただいた柑橘の皮を使いました。
IMG_6250.jpg

工程は以下の通りです。
@皮をむく
A茹でる
B水にさらし、定期的に水を入れ替える
C千切りにする
D砂糖と一緒に煮詰める

特に苦みを取るために、Bの工程が重要だそうです。また、砂糖は勇気を出して沢山入れると美味しくできると教わりました。

実際につくってみました!
IMG_6253.jpg

IMG_6455.jpg

IMG_6456.jpg

IMG_6459.jpg
一般的に売られているジャムとは違いますが、香りが非常に高く、少しの量でも満足感が得られます!
パンにのせると、食べ応えのある逸品になります!

木村先生、神田様、本当にありがとうございました。



くーぱー

posted by resultsjp at 10:38| Comment(0) | 情報

2025年06月06日

草刈り&開墾作業を行いました!

神田塾の土手の草刈りを行いました。

IMG_6333.jpg

IMG_6399.jpg
夏が近づき、草が大量に発生しています。

草刈りはしたことがなかったのですが、自分なりに挑戦してみました。綺麗になるととても気持ちがよいです。
IMG_6415.jpg

IMG_6414.jpg

草刈りの最中に、ミョウガが生えていることに気がつきました。もうしばらくすると、スーパーで売られているミョウガの子どもが出てくるそうです。
IMG_6412.jpg


タケノコやウドも発見しました。
IMG_6405.jpg

また、杉の木の子どもも見つけ、刈り取りました。放置をしておくとすぐに大きくなってしまうそうです。
IMG_6409.jpg


藤波館と神田塾の間の草むらの開墾作業もしました。
インターネットで調べ、見よう見まねで、スコップと鍬、草刈り鎌のみで挑戦しました。初めての開墾でしたが、どんどん耕されていくと、気分もあがり、とても楽しく出来ました。
IMG_6417.jpg

IMG_6419.jpg
今後は、「協生農法」という少量多品種の作物を植える農法にチャレンジしてみようと思っています。なるべく自然の生態系に近づけることで、農薬・肥料も必要なく、土も耕さなくても問題のない農法です。

IMG_6423.jpg
藤波館に宿泊していた大学生達も手伝ってくれました!
大学生達に、協生農法の話や、神田塾の改装の話をすると、「農業や建築を学んでいたり、興味があって手伝いたいと思っている学生や教授を能登に連れてくる」、と言ってくれ、盛り上がりました。
どんどん繋がりをつくっていきたいと思います。



くーぱー

posted by resultsjp at 19:55| Comment(0) | 情報

2025年06月02日

NPO法人きっかけ食堂の皆さまが藤波館に宿泊!

531日、61日に、NPO法人きっかけ食堂の皆さまが藤波館に宿泊されました。

私の兄もメンバーの一人として宿泊しました。


きっかけ食堂とは、東日本大震災の月命日である11日に、東北に足を運べなくても食を通して東北に思いをはせる「きっかけ」つくろうとの思いから、毎月、京都・東京・仙台を中心に東北の食材を使った料理やお酒を提供する場を開催しています。


今回は、メンバー有志の方が能登町や珠洲市にボランティアをする中で、珠洲市の「café& salon Anarchy」のオーナーさんから「能登でもきっかけ食堂をしてほしい」と依頼されたことから、珠洲市で開催されました。開催日は、能登半島地震の月命日である61日でした。


実際に私も参加をさせていただきました。

IMG_6315.jpg


能登の食材と東北の食材を使った郷土料理などが提供されました。一つ一つの料理に心動かされるエピソードや、生産者と提供者の強い思いが込められていました。初めて食べるものが多く、どれも絶品でした。


IMG_6317.jpg


IMG_6320.jpg


京都、東京、東北、能登の皆さまが一堂に会する貴重な機会となりました。

IMG_6338.JPG


最後に「café& salon Anarchy」のオーナーさんのご挨拶がありました。先が見えない中で地域に光をともし続けようとお店を続けていることや、今回のように多くの方が思いをはせて能登に集まってくれることが励みになること、継続的に能登に来てほしいことなどを熱く語って下さいました。


人と人が繋がり、形となり、多くの人が元気づけられていくのだと感じました。




くーぱー

posted by resultsjp at 14:10| Comment(0) | 情報