2023年05月27日

6月「新グローバル金融協定サミット」近づく、その意義と課題

マクロンとモトリー.JPG

既報通り、欧州では欧州議会で見られるように、再び金融取引税の議論が活発化してきました。一方、622-23日パリで開催される「新グローバル金融協定のためのサミット」(SUMMIT FOR A NEW GLOBAL FINANCIAL PACT、以下パリ・サミットと略)でも金融取引税が議論されています。日本ではこのサミットについてまったく報道されていませんが、ここでの議論や合意は9月のG20サミットや11月のCOP28(国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議)に大きな影響を及ぼすことが予想されます。パリ・サミットの概要ならびにNGO等の動きについて報告します。

COP27の振り返り>気候資金についてのグローバル・タックスなどの提案

ご承知のように、昨年11月に開催されたCOP27において、気候変動の悪化に起因する災害等による「損失と損害(ロス&ダメージ:L&D)」を支援する基金創設が合意されました。これは島が侵食されていく小島しょ諸国など気候脆弱国が30年来訴えてきたものですから、歴史的な合意がなされたと言ってよいでしょう。とはいえ、L&D基金の中身(拠出額・方法や運用など)については、今年アラブ首長国連邦で開催されるCOP28で決めることになり、今後の議論が重要となってきます。

ところで、このCOP27を前にして、気候資金調達に向け、島しょ国等脆弱国のリーダーから様々な提案が出されました。グローバル炭素税、航空券税、化石燃料採掘税そして金融取引税などの国際連帯税(注1)、さらに国際エネルギー企業への課税そしてIMFSDR(特別引出権)の増強など。一方、フランスにおいては、COP21でのパリ協定を設計した経済学者のローレンス・トゥビアナや欧州議会議員のピエール・ラルートゥルーなどの国際的な専門家や欧州議会議員が「(気候資金調達のために)金融取引税を創設することが、今までになく急務である」と仏紙『ルモンド』に発表するなど(注2)、議論が大きく盛り上がっていました。

こうした流れの中で、COP27においてL&D基金の創設が決まるとともに、マクロン仏大統領が「最も脆弱な国との新しい金融協定が必要」(ツイッターより)と提案。同大統領は、同年9月の国連総会で「世界金融の構造改革のための「2022年ブリッジタウン・アジェンダ」(注3)を提唱したカリブ海の小島バルバドスのミア・モトリー首相と共に、2023年6月にパリ・サミットを開催することになったのです。

●パリ・サミット(開催日:62223日)について

以下、パリ・サミットの概要につき、簡単に説明します。

1)目的

気候変動と世界的危機に対処するために南北諸国の間で新たな協定を構築すること、とりわけ最も脆弱な国々が最も緊急かつ重要なニーズに対処するための支援を行うこと、そのために多国間開発銀行の改革、債務危機、革新的な融資と国際税、特別引出権(SDR)などの重要な問題に取り組む。

2)主な4つの課題とそれぞれのワーキンググループ

WG1:最も影響を受ける国に対する財政スペースの確保

     ⇒債務の脆弱性に直面している国に対して、どのように資金へのアクセスを増やすか

WG2:低所得国での民間セクターへの融資

     ⇒脆弱な国における民間セクター、とくに小規模企業をどのように支援するか

WG3:新興国・途上国における「グリーン」インフラへの投資拡大

     ⇒グリーンインフラへの民間投資を加速させる方法

WG4:気候変動に脆弱な国に対する革新的な資金調達の動員

  ⇒新たな資金源をいかに引き出すか、国際税務アジェンダ、インパクト・ファイナンス、気候変動に強い商品、債務スワップ、債務契約における災害関連停止条項、保険スキーム、その他のタイプのメカニズムについて

3)運営方法と参加国・国際機関(主催:フランスとG20サミット議長国のインド)

・運営方法:COP28G20G7など多くのパートナーからの提案とコミットメントを得る

・参加:フランス、バルバドス、インド、日本、UAE、米国、中国、EU委員会、ドイツ、英国、ブラジル、セネガル、南アフリカ、国連事務局、IMF、世界銀行、OECD

●パリ・サミットの課題とNGOの活動 

パリ・サミットの焦点のひとつは、WG4にある「新しい資金源の創出」です。先進国によるODA(政府開発援助)拠出は限界にきており、先進国(ドナー国側)や国際機関は盛んに民間資金の動員(活用)を宣伝してきました。しかし、そうした国・機関が最も期待していた「ブレンドファイナンス」は減少に転じ(注4)、気候変動の支援資金の核となる2020年までに1000億ドル拠出公約も果たせませんでした。

確かにこれほどの地球規模課題対策に巨額の資金ニーズが高まっている現在、各国のODAも民間資金の動員も、さらに世界銀行・MDBs改革やIMFSDRの増強も必要ですが、まったく間に合いません(OECDUNDPは年間4兆ドルの資金ギャップを挙げている)。従って、これに加えて新しい方式による新しい資金調達がぜひとも必要となっています。その調達のためツールが国際連帯税(グローバルタックス)です。

パリ・サミットでは、市民参加も呼びかけられ、各WGNGO代表が参加していますが、WG4では専門家やNGOは金融取引(FTT)を提案しています。また、WG4の共同議長は、モトリー首相の顧問でブリッジタウン・アジェンダ提案に関わったAvinash Persaud氏(英グレシャム大学名誉教授)が務めており、彼はこれまで欧州FTT活動に対して助言的立場を取ってきた人です。よって、ここにおいては新しい資金調達スキームとしてFTT実施案が勧告される可能性が大いにあると言えます。

ところで、日本政府も国際運営委員会に参加していますが、特段積極的な提案はされていないようで残念です。

ともあれ、パリ・サミットでの議論や合意が、次のG20サミットやCOP28の議論に、また9月の国連SDGsサミットに影響してくることは間違いありません。注目していきましょう。

(注1)

Vulnerable countries demand global tax to pay for climate-led loss and damage

(注2)

'It is now more urgent than ever to reach an agreement to create a tax on financial transactions'

(注3)

The 2022 Bridgetown Agenda for the Reform of the Global Financial Architecture

(注4)

SUMMIT FOR A NEW GLOBAL FINANCING PACT: TOWARDS MORE COMMITMENTS TO MEET THE 2030 AGENDA?

(注5)

【日経新聞】途上国に民間資金呼ぶ COP27、政府保証・無料データ活用

「…民間資金の動員は、ほとんどが中所得国で、銀行・金融サービス、エネルギー・産業、鉱業、建設など、収益源が明確なセクターで行われている」

※写真は、マクロン大統領とモトリー首相

(報告:田中徹二・グローバル連帯税フォーラム/日本リザルツ理事)


posted by resultsjp at 13:31| Comment(1) | 国際連帯税の推進

2023年05月22日

G7広島コミュニケと資金動員>寺島氏、国際連帯税を提案(#サンモニ)

G7.JPG


G7広島サミットは21日に閉幕しましたが、首脳コミュニケが前日に出されるという異例の事態でした。サミットは、最後に来て「ゼレンスキー・サミット」と呼ばれるほどの演出が際立ちましたが、日本政府が事前に目玉として宣伝していた「グローバルサウスとの連携」はどうだったのでしょうか? 

●民間資金及び公的資金の動員を謳っているが…

「グローバルサウスとの連携」を言うなら、まずは途上国支援のための資金が求められています。実際コミュニケでも「我々は、2030年までの持続可能な開発目標の達成、貧困の削減、気候危機を含むグローバルな課題への対応及び低・中所得国における債務脆弱性への対処は、緊急であり…」と認識し、「これらの課題に対処し、公正な移行を支援するために必要な民間資金及び公的資金を動員する…」(以上、第10パラグラフ)と謳っています。

しかし、途上国のSDGs達成のための資金ギャップが年間4兆ドルを超えるという現状に対して、まずはG7が公的資金を十分に拠出し、その上で民間資金の動員があって、そのギャップは埋められていきます(第10パラでは逆の表現に)。その公的資金については、ODAGNI0.7%目標の重要性の認識、ならびに「革新的資金調達メカニズム」の必要性ということで記述されていますが(第11パラ)、その具体性については依然として語られていません。 

例えば、0.7%目標については毎回毎回「重要性の認識」にとどまり、目標を達成するための工程がネグレクトされています。また、革新的資金調達メカニズムの方も具体的提案がありません。

もうひとつ。気候変動問題で言いますと、COP27で合意され、今年のCOP28でも最大の議題となる「損害と損失」基金問題が、第18パラから21パラまでの『気候』記述の中で一番最後に「世界的な気候変動の悪影響を警戒し、特に最も脆弱な国々に対して、損失と損害を回避し…これらに対処するための行動と支援を増加させる(COP27等の決定)」とさらっと記しているだけです。そこには先進国としての責任を果たすという意欲が見られないのです。

●グローバルサウスへの支援、国際連帯税構想で>寺島氏

「グローバルサウスを惹きつけるようなクリエイティブな発想がG7にはまったくない」というのが、21TBSで放映されたサンデーモーニングでの寺島実郎氏のコメントです。

寺島氏の発言を追ってみます。「今度のサミットでグローバルサウスに対して何ができるのか。例えばG7が豊かな国というのなら、そこでのマネーゲームに税金をかけてアフリカやアジアの貧しい国々に対して、こういう仕組みでもって、これ国際連帯税構想というものがあるのですが、そういうものに踏み込んだとなれば、グローバルサウスの方はG7はたいしたものだなとなる」。しかし、そうではない、ということで上のような結論になりました。

テレビでの発言は時間的制約があるため、論理が短絡していますが、G7は国の財政が厳しくなると公的資金ではなく盛んに民間資金の利用を言い出し、先進国としての責任を放棄してきたのです。一般財政からの拠出が厳しいのであれば、革新的資金メカニズムを構想し実行しなければならないのです。それが国際連帯税だと寺島氏は主張します。

6月新国際金融サミット、9G20サミット、11COP28へ

首脳コミュニケは、気候変動や貧困削減のための「開発資金ツールキットを強化」するため、「6月…パリで開催される国際開発金融の再活性化のためのサミットに始まり、(9月)ニューデリーでのG20サミット、ニューヨークでのSDGsサミット…(11月)アラブ首長国連邦での…COP28を通じてこのモメンタムを維持し…具体的な進展を得るために協働する」と謳っています(第10パラ)。

私たちもG7サミットに引き続き、6月パリサミットからCOP28まで、今度こそ運動をまき起こし国際連帯税や金融取引税をアピールしていきたいと考えています。

※写真は、NHKテレビより

(報告:田中徹二・グローバル連帯税フォーラム/日本リザルツ理事)


posted by resultsjp at 12:19| Comment(1) | 国際連帯税の推進

2023年05月12日

欧州議会、新財源として金融取引税などを決議!(5月10日)

写真は欧州議会より.JPG


欧州議会は510日、欧州委員会が今年後半の域内予算の新たな財源を提案する際に、コロナ復興基金の借入金を返済し、様々な新規ニーズに対応できるよう金融取引税(FTT)や暗号通貨課税、デジタル課税等を含めるべきとの決議を、賛成356、反対199、棄権65で承認しました(注1)。

●コロナ復興基金等での新財源が望まれる背景


ご承知のように、EU2020年新型コロナ危機からの復興計画である7500億ユーロ規模の「次世代EU」計画を決め、これに関連する失業対策などで総額9000億ユーロの共同借入(債券発行)を決定しました。この借入の返済(償還)のための自主財源につき、第一段階として、排出量取引制度(ETS)、炭素国境調整メカニズム(CBAM)、OECD/G20が合意した巨大多国籍企業に対するグローバル税によって収入を得ることにしています。


しかし、これらの財源だけでは返済資金が圧倒的に足りないことが明らかになりました。償還を行うには、返済がはじまる2028年から30年間にわたり毎年約150200億ユーロという多額の資金を必要とします。ところが、当初見込では上記3税制により年間最大170億ユーロの収入になるはずでしたが(注2)、実際は約65億ユーロ程度の収入にしかならないからです。また、共同債の利回りがぐっと上がり、借入コストがかさんでくることも明らかになりました。その原因は投資家にとってこの共同債に対するEU側の本気度が見られないこと、つまりしっかりした返済のための自主財源の姿が見えないからです(注3)。


●金融取引税から公正国境税まで多様な新財源メニュー


このことに危機感を持った欧州議会は、欧州委員会に対して次の新しい財源を提示すること、しかも「できるだけ早く、遅くとも2023年の第3四半期までに」提示することを求めました。またその新しい財源については、FTTから公正な国境税(世界銀行が定義する貧困から脱出するのに十分な賃金を労働者に支払っていない企業が支払う)まで具体的に挙げています。また域内加盟国に対しても男女の賃金格差、食品廃棄物、生物廃棄物で最も悪い結果を出している国に対するより多くの拠出要請など、実に多様多種類の新しいリソースを挙げています(注4)。


FTTの潜在的収入高を期待、10か国から全加盟国に拡大を


決議の報告書を見ますと、FTTについては「自主財源としてのFTTは潜在的な収入が高く、次世代EU(復興計画)の債務の返済を促進し、EUの優先事項に資金を供給するための手段を増やすことができると考える」と期待されています。一方、「(これまでの10か国による)強化された協力方式で交渉している加盟国に対し「20236月末までにFTTに関する合意に達するよう最大限の努力をするよう求める」とも述べ、然る後に全加盟国でFTT導入を検討すべきとしています。


従って、FTTにつき2011年に欧州委員会が指令を出してから12年たちますが、早ければ来月中には一定の合意がなされる可能性も出てきました。


●課税対象に「棚ぼた税」や富裕税も提案されたが


この決議案を提案したのは、議会第一会派の欧州人民党グループ (EPP)と第三会派の  欧州刷新 (Renew)が行ったものですが、第二会派の社会民主進歩同盟 (S&D)や第五会派の欧州緑グループなどからは多国籍企業の過剰な利益に課税する棚ぼた税や、個人に対する富裕税など、他の財源も含めるよう提案しました。しかし、これらの提案は、採決の際、議会の多数決で否決されました。


ところで、先の10か国によるFTT交渉ですが、ブレーキになっているのがフランスのルメール経済・財務相と言われています。ところで、ルメール氏はマクロン大統領の与党に属していますが、決議提案のRenewの主要政党はマクロン与党のルネッサンス(再生)です。ルメール氏の宗旨替えが必要になっています。


●欧州議会・欧州委でのFTT議論に注視を!日本政府も政策化を!


ともあれ、10日の欧州議会での投票は「EU全体のFTTに対する幅広い政治的支持を示す強いシグナルとなった」(国際NGOONEキャンペーン)と言えると思います。ひるがえって、日本においても赤字国債を膨大に積み上げまったく持続可能性を失っている現状を打破するために、欧州でのFTTを含む自主財源議論を注視し、政策化していく必要があります。


(注1)

EU lawmakers propose transactions tax among new sources of cash to repay joint debt

https://www.reuters.com/world/europe/eu-lawmakers-propose-transactions-tax-among-new-sources-cash-repay-joint-debt-2023-05-10/


(注2)

【日経新聞】欧州委、新型コロナ復興基金の「財源」に炭素税など3

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR22EGR0S1A221C2000000/  


(注3)

【ロイター】コラム:EU、共同債利回り上昇で問われる統合への本気度

https://jp.reuters.com/article/eu-debt-idJPKBN2X107X


(注4)

REPORT on own resources: a new start for EU finances, a new start for Europe


※写真は欧州議会より

(報告:田中徹二・グローバル連帯税フォーラム/日本リザルツ理事)
posted by resultsjp at 23:07| Comment(1) | 国際連帯税の推進

2023年05月08日

世界の金融セクターの新次元のルールを:金融取引税をテコに=寺島実郎氏

知の力.JPG

報告が遅れましたが、423日のTOKYO MXテレビで放映された「寺島実郎の世界を知る力 対談編〜時代との対話〜#25」で寺島氏が金融取引税を力説していました。番組では、ゲストに白井さゆり・慶應義塾大学教授、真壁昭夫・多摩大学招聘教授を迎え、米国銀行やクレディ・スイス銀行など相次ぐ経営破綻により急速に広がりを見せている金融不安の構造と本質的課題について議論されました。

●金融不安の背景に、超低金利と超金余り

 まず金融不安の構造についてですが、真壁氏は「いつか来た道にまた戻りつつあるということだ」と明言。今回の場合は、超低金利が長く続く中、お金がジャブジャブの状態で余っており、(預金では儲からないため)お金が株式や不動産、コモディディ(商品)に向かい、暗号資産など怪しい金融商品でも金利の高いものに向かいバブル状態になっていると指摘しましった。そしてこれが破綻しつつあり、銀行にとって不良債権となるそうです。これは古典的な状況で個人的な感想だと「フーム、リーマンショック前と同じだな」といったところです。

 日本に関しては白井氏が「内需があまりにも弱いので政府の支出が必要となっているが、その支出を増税で賄えないために国債発行となり、今は90%が国内で消化できているがそれが今後どうなるか」と指摘。実際、10年物国債が消化できずらくなりつつあるのは現状です。加えて、寺島氏が黒田日銀が果たしてきた負の役割(異次元金融緩和によるお金ジャブジャブ状態、赤字国債の引き受けによる発行している国債の半分以上の所有、あげくには中央銀行にあるまじき株式の直接購入など)を報告しました。

 これらを受けて、寺島氏は日本が典型のような「どんどんはまっていくぬかるみ状況」からどう脱却するのかを考えたいが、それは「資本主義社会をどう見るのかにさえ行き着く問題ではないか」と指摘していました。

SDGs的世界観が必要で、新しいグローバルなルールづくりの段階に

 脱却の方法として、寺島氏はSDGs的世界観が必要であること、金融の分野においては「世界の新しい次元のルールづくり」を挙げていました。「米国の金融規制という次元を超えて、もう一次元ギアアップして、ルールをつくり、その下で世界の先進国のみならずすべての国々がそのために金融取引や為替取引、つまりマネーゲームで儲けた利益に広く薄く税金をかけ、その財源をもって国際社会の安定のために図っていくなど、新しい次元のルール形成が必要になってくるのではないか」と述べていたのが印象的でした。

 番組の最後では、寺島氏が「コモンズというのが大きな流れとなってきており、グローバルサウスもまきこんだコモンズの仕組みづくり、ルールづくりが必要で、例えば(金融取引に)広く薄く課税しマネーゲームで利益を上げた人は責任を共有してもらう。…世界はこれからこのような金融セクターの新しい仕組みづくりの議論に向かわざるを得なくなってきているのではないか」と話を結んでいました。

エコノミスト鼎談】寺島実郎の世界を知る力対談篇〜時代との対話〜#25

経済専門家と鼎談!世界・日本の未来と課題

◎以下の、ユーチューブでご覧出来ます

https://www.youtube.com/watch?v=V8t-hbqq094

posted by resultsjp at 20:08| Comment(1) | 国際連帯税の推進

2023年01月21日

「G7市民社会コアリション2023」と国際キックイベントのお知らせ

C7引継ぎ.JPG

5月に広島において開催されるG7サミットに向け市民社会から提言を含むアクションのためのプラットフォームである「G7市民社会コアリション2023」の活動についての報告です。

グローバル連帯税フォーラムはこのコアリションに参加するとともに、C7Civil7)の分野別ワーキンググループ(*)の「経済正義と変革(Economic Justice and Transformation)」に所属しています。日本政府はもとよりG7に対して「新しい開発資金である国際連帯税としての金融取引税を実施せよ」と要求していきます。

G7市民社会コアリション2023」設立(昨年5月)と目的など

・活動目的:首脳会合および関連閣僚会合の成果文書である宣言文に、市民社会の声が反映され、2030アジェンダが掲げる「誰ひとり取り残さない社会」の実現に貢献できるよう、議長国である日本政府を含むG7各国政府に働きかけること

・参加:団体会員(102団体)、個人会員(56名)<23112日現在>

・共同代表(2名):

木内真理子(特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン 事務局長)

松原裕樹(特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター 専務理事・事務局長)

・共同事務所(2か所):

  特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC

一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク 

Webサイト: https://g7-cso-coalition-japan-2023.mystrikingly.com/

1月24日 C7日本キックオフイベント 

G7市民社会コアリション2023は、G7の公式エンゲージメントグループ(**)の一つであるCivil7C7)事務局として、124日にC7国際キックオフイベントを開催します。このイベントでは、C7運営委員会より、今年のC7についてご説明し、また6つ設置されるワーキンググループの詳細を関係者で議論します。ワーキンググループへの参加は、G7諸国の関係者に限定されず、国際的な市民社会に広く開放されています。

■日時:2023124 () 日本時間21:00-23:00

■場所:Zoomミーティング

■使用言語:英語

Program (*Subject to change depending on the availability of speakers)

21:00 Welcome and introductionsSpeech on G7 Agenda (tbc)

21.20 C7 process & ToR of Working Groups

21.30 Presentation of the Working Groups by Coordinators

22.00 Breakout Discussions among Working Groups

22.25 Reporting back to the Plenary

22.55 Next Steps and Closing Remarks

23.00 End of the session

■登録フォーム:https://forms.gle/AsrgydjW5EParYmh9 

*C7分野別ワーキンググループ

1)気候・エネルギー・環境正義(Climate, Energy and Environmental Justice

2)経済正義と変革(Economic Justice and Transformation

3)国際保健(Global Health

4)人道支援と紛争(Humanitarian Assistance and Conflict)

5)開かれた力強い社会(Open and Resilient Societies

6)核兵器廃絶(Nuclear Disarmament

    C7分野別ワーキンググループへの登録フォーム

https://civil7.org/get_involved/

**)エンゲージメント・グループ

G7サミットに対して社会の様々なステークホルダーからの提言を行う「エンゲージメント・グループ」という枠組みが設置されています。ビジネス・コミュニティ(Business7)、市民社会組織(Civil7)、労働組合(Labour7)、科学(Science7)、シンクタンクThink7)、女性(Women7)、若者(Youth7)の7つのエンゲージメント・グループが、政策提言書を作成し、独自の「サミット」を開催します。

(報告:田中徹二・グローバル連帯税フォーラム/日本リザルツ理事)

posted by resultsjp at 15:24| Comment(1) | 国際連帯税の推進