2018年08月18日

UNRWAの学校の新学期

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が、同機関が運営する学校を予定通り運営すると発表したというニュースがありました。

米国の拠出削減により200人以上もの職員を削減したというニュースが先月報じられていたこともあり、苦しい中での決断と想像します。
少し安心するニュースではありますが、UNRWA及びパレスチナ難民は依然として非常に厳しい状況下に置かれています。
パレスチナ難民の人々の未来のため、日本政府が資金援助とともに平和的な解決へ向けた働きかけにより一層力を入れなくてはならないと思います。

UME
posted by resultsjp at 20:19| Comment(3) | UNRWA

2017年10月30日

UNRWAの清田保健局長と財務省を訪問しました。

本日は来日しているUNRWAの清田保健局長と一緒に財務省を訪問しました。
私は、財務省を初めて訪問しましたが、財務省は歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気の建物でした。

財務省では、清田保健局長が難民問題などを説明しました。
またリザルツ新聞のガザ・パレスチナ特集号なども配布しました。

難民問題は解決の兆しが見えない非常に厳しい問題です。
しかし、リザルツが行なっているガザの子どもたちの凧上げ・子どもたちの安倍総理表敬、釜石との交流など
希望の光もあることをお伝えしました。

ガザ・パレスチナの子どもたちのために活動する清田保健局長のお話に、
私も心を動かされました。
私自身何ができるかわからないですが、子ども達の笑顔のために
できることから頑張ってみたいと考えた一日でした。

浅松
posted by resultsjp at 18:42| Comment(2) | UNRWA

2016年12月14日

女性の活躍推進へ!途上国に30億ドル

本日付(14日)の日本経済新聞朝刊に、女性の活躍推進に関する興味深いニュースがありました。

4.jpg

安倍首相がシンポジウムの中で、開発途上国の女性活躍を推進するために30億ドルを支援すると表明したそうです。

日本リザルツがキャンペーン事務局を務める国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)も、子どもや女性がより良い生活をおくれるよう、取り組みを行っています。

K10010784561_1611252003_1611252022_01_02-thumbnail2.jpg

例えば母子手帳。
パレスチナ難民の母子手帳の電子化が、UNRWAとJICAの支援で進んでいます。

パレスチナ難民の女性がより幸せな暮らしがおくれるよう、日本の更なる理解と協力が進むといいですね。
(長介)
posted by resultsjp at 13:32| Comment(3) | UNRWA

2016年11月28日

パレスチナ難民の母子手帳、電子化へ!

日本リザルツは、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のキャンペーン事務局をしています。

今日は、UNRWAの清田明宏保健局長から面白いニュースをいただきました!
パレスチナ難民の母子手帳の電子化が、UNRWAとJICAの支援で進んでいるそうです。

K10010784561_1611252003_1611252022_01_02.jpg

来年前半にもアプリが導入され、紙の手帳がなくてもスマートフォンやパソコンで手帳を見ることができるようになるそうです。パレスチナ自治区は、紛争が続く不安定な地域ですが、電子化が進めば、避難先でも翻訳ソフトで他言語への変換も可能になります。

11月23日〜25日まで、東京で開かれた「第10回母子手帳国際会議」で報告されたということです。

ニュースの詳細はこちらを参照。
朝日新聞「避難先でも命守る…パレスチナ難民の母子手帳、電子化へ」
http://www.asahi.com/articles/ASJC63F2VJC6ULBJ003.html
NHK News Up “日本発” 母子手帳は難民の“生命のパスポート”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161125/k10010784561000.html?utm_int=word_c

日本の知見が、パレスチナ難民のみなさんの健やかな生活づくりに活かされているとは、嬉しい限りですね。
(長介)
posted by resultsjp at 15:21| Comment(3) | UNRWA

2016年11月11日

【ニュース】スタッフ佐保の寄稿が公明新聞に掲載

本日、公明新聞の朝刊に日本リザルツのスタッフである佐保の寄稿が掲載されました!

2016/11/11 公明新聞朝刊
「難民問題への関心」

DSCN0310.JPG
内容は、国連難民高等弁務官事務所のフィリッポ・グランディ高等弁務官(前国連パレスチナ難民救済事業機関事務局長)とお会いしたときに、パレスチナ難民支援の状況を尋ねられた際のやりとりからもっと難民問題に関心を持ってもらいたいとの思いを強くしたことです。

また、現国連パレスチナ難民救済事業機関事務局長の朝日新聞の「私の視点」の記事も10月22日に掲載されております。

FullSizeRender[1379].jpg

記事を紹介した公式ブログはこちらを参照。
http://resultsjp.sblo.jp/article/177349420.html
(か)
posted by resultsjp at 19:06| Comment(3) | UNRWA